初めての方へ
いままでこのような理由から弁護士への相談をためらっていませんでしたか?
- 高額な弁護士費用を取られて、自分の手元にはほとんど残らないのではないか
- 弁護士に頼むのはトラブルになってから、まずは自分でできるだけやってみよう
ご相談内容を聞き取った上で、勝ち目がない事案であれば理由を説明し、弁護士費用をかける意味がないことをはっきりお伝えします。
トラブルになった事案の多くは、法的問題点を詰めずに自分で判断してしまい失敗しています。多額の経済的損失を受ける前に、無料の法律相談で事前にリスクを回避しましょう。
初回の法律相談であれば60分無料です。お気軽にご連絡ください。
対応範囲
主要な取扱分野
ご相談の流れ
1 相談の予約
電話やメールフォームで予約を受け付けています。予約の際に、連絡先と簡単な相談内容もおうかがいします。夜間や日曜祝日には、メールフォームでご予約いただければ、翌営業日にご連絡いたします。
2 法律相談当日
事前に、相談カードに簡単な相談内容をご記入いただくことで、弁護士が短時間で事案を把握できるよう工夫しています。事案が複雑な場合は、ご自身で簡単な事案メモを作成してお持ちいただくと、より効率的に相談をお受けすることができます。
3 弁護士費用見積
ご希望に応じて、相談事案を弁護士に依頼した場合の弁護士費用見積書を作成します。原則、その場で発行しますが、複雑な事案の場合はお時間をいただく場合もあります。
4 委任契約
弁護士との契約をご希望の場合、必ず委任契約書を作成し、弁護士費用を明確に取り決めます。委任契約書に記載がない弁護士費用を請求することは一切ありません。
よくある質問
初回の無料相談って、本当に無料なんですか?
もちろんです。異なった事案のご相談であれば、毎回無料にて承ります。同じ方が同じ内容で引き続きご利用いただく場合は有償になりますが、あらかじめ電話などでお知らせいたしますので、2度目のご相談であることをお伝えください。
なお、既に他の弁護士に依頼している場合のセカンドオピニオンや、契約書のリーガルチェックのみのご相談の場合は、初回でも60分1万円となります。
ご不明点は個別にお問い合わせください。
分割払いは可能でしょうか?
事案により、ご相談可能です。
面談に伺いたいのですが、日中は仕事で忙しく、時間が取れません。
事前にご連絡いただければ、土日祝日や、夜間でも予定を調整いたします。
無料相談には、何を持っていけばいいのでしょう?
だいたいの流れをメモしておいてください。細かな資料については、アポイントのご連絡時に説明いたします。
弁護士に相談していることを、家族や会社に知られたくないのですが。
ご安心下さい。ご来所の際、「法律相談カード」を記入いただきますが、ご希望の連絡手段などを選んでいただくことが可能です。例えば、携帯電話に限定することもできます。
解決まで、どれぐらい時間がかかるのでしょう?
事案によりさまざまですが、一般的な目安を記載しておきます。
話し合いによる「交渉」の場合、最初の2カ月から3カ月で、相手方の反応が分かってきます。合意が得られそうならその時点で、もう少し難航しそうなら半年といったところでしょう。
「交渉」での解決が得られず「訴訟」ということになれば、一般的には一年程度かかることが多いです。控訴等の不服申立てがなされれば、さらに時間がかかります。
まずはお気軽にお問い合わせください
多くの方が、「何を話していいのか」「いま行動に移すべきか」などで迷われていると思います。本来「無料相談」は、そうした事前整理のためのお時間です。ご来所いただいたからといって、直ちに調停や訴訟を申し立てるわけではありません。
いままでの例では、ご家族のケンカを仲裁したこともございます。パーソナルなご相談でも構いませんので、トラブルやお悩みなどを抱えたままにせず、解決への第一歩を踏み出してみてください。「法律って、役に立つんだ」という実感を、必ず得られると信じています。